 |

|
 |
|
 |


 |
国際研究集会企画演習[第一/第二](修士課程) |
|
 |
国際研究集会を企画・開催する上で必要となる基礎的な知識・経験を養うことを目的とする。受講学生が複数人のグループで国際研究集会を企画する。受講生は開催案を作成し審査を受ける。採択された場合に,開催に向けて支援を行う。具体的な仕事の分担,発表者の決定,プログラムの作成,ポスター・電子メイルなどによる広報,当日の運営,そして議長なども基本的に受講生が行う。研究集会当日は原則として英語を第一公用語とする。集会後は報告書,決算書を作成し提出する。 |
 |
 |
物理学企画実践[第一/第二/第三](博士課程) |
|
 |
将来主導的に国際研究集会を企画・開催する上で必要となる,専門的な知識・素養を身につけることを目的とする。受講学生が主導的に国際研究集会を立案し,開催案を作成する。開催案に関する審査を経て採択された場合には受講者は開催に向けた支援を行う。発表者・プログラムの決定,ポスター・電子メイルなどによる広報や当日の運営などの仕事分担の指揮をとる。研究集会当日は原則として英語を第一公用語とし,集会後は報告書,決算書を作成し提出する。 |
 |
 |
物理学先端研究[第一/第二/第三](博士課程) |
|
 |
受講学生を他の物理学コースに所属する研究室の論文輪講などに参加させ,発表・討論を行わせる。受講生は自分の専門分野以外のテーマに触れ,さらに自分の研究テーマに関係した論文などを近隣分野の研究者の前で発表する。この研究交流を通じて,物理分野全体を俯瞰的にとらえるセンスを養うと同時に,自分の専門テーマを客観的に捉え直す機会を与える。受講生は交流会の計画を立案し,規定の申請書を作成する。申請書を審査し採択された場合に,実現に向けて支援を行う。交流先は学内に限らず他大学の物理学系研究室でもよい。交流会後は,得られた知見をまとめたレポートを作成し提出する。 |
 |
 |
 |
陣内修、平原徹
|
 |
 |
 |
本館2階事務室 本館298B(内線2147)
|
 |
|
|